年々、ユニットバスは快適さと安全性、お掃除のしやすさなど、様々な面で進化し続けています。毎日使うバスルームだからこそ、リフォームの際は今よりももっと快適にしたいですよね。

 

今回は東北最大級のリフォーム専門店ダイクが、最新ユニットバスの各機能について詳しくお伝え致します。

 

追い炊き機能

浴室リフォーム 仙台
TOTO シンラ|追い炊き機能でお湯の温度低下を抑えるため、長時間の入浴でも快適。

追い炊き機能とは、冷めたお湯を温め直す機能です。

 

複数人で生活している場合、お風呂に入る時間がバラバラだとお湯が冷めてしまいます。そこに追い炊き機能がついていれば湯を張り替える手間をかけず、すぐに温かいお風呂に入ることができます。また、湯を抜かず温めることができるので、水道代の節約にもつながります。

 

注意したい点が、追い炊き機能は何回も同じお湯を使うため、雑菌が繁殖する恐れがあります。2日以上は同じお湯を使わず、浴槽とパイプ部分の掃除をしっかりと行うのが望ましいと言われています。

 

また入浴剤を使用する際、種類によっては、給湯器の内部を劣化させてしまう場合があります。にごり湯系やバスソルトなどは使い過ぎに注意が必要な場合があります。

 

雪が多い寒冷地の場合、冬場は凍結防止のため浴槽の循環口あたりまで水を張り、浴槽をカラにしないことも重要です。

 

ちなみに追い焚きの種類には「循環釜直結方式」と「給湯方式」があり、循環釜直結方式はさらに「自然循環方式」と「強制循環方式」に分けられます。

 

【循環釜直結方式】

・自然循環方式

浴槽内の上下に循環口が2つあり、下から冷たい水を吸い込み、上から温めたお湯を出すタイプ。

・強制循環方式

浴槽内の循環口は1つ、そこからお湯を吸い込み給湯器内にあるポンプで温めて、浴槽にお湯を戻すタイプ。

 

【給湯方式】

浴槽に熱いお湯を足して、全体のお湯の温度を上げる方法。

 

 

② 保温浴槽

浴室リフォーム 仙台
リクシル サーモバスS|お湯が冷めにくく、最後のひとりまであたたかい

追い炊きの回数を減らすことで光熱費を抑えるのが「保温浴槽」。保温機能がある浴槽は長時間温かさをキープできるため、追い炊きやお湯を足す回数が減り、光熱費を抑えられるのが特徴です。また、無駄なガスや電力を使わないので、環境にも優しいというメリットもあります。

 

入浴する人数が多く、時間がかかる場合や、少なくともお風呂を使う時間が空いてしまうご家庭の場合、保温機能が活躍します。

 

保温機能がついた浴槽は通常よりも設置費用が高いことが多いのも特徴です。さらに浴槽は二重構造のためサイズが大きく、設置するスペースを確保する必要もあります。

 

ただし、浴槽の蓋を頻繁に開け閉めしたり、隙間風が入ったりする場所では、保温機能の効果が十分に感じられないこともあるので注意が必要です。

 

 

③ 自動洗浄機能

浴室リフォーム 仙台
リクシル おそうじ浴槽|スイッチひとつで、浴槽掃除の手間から解放

自動洗浄機能は、ボタン操作のみで浴槽を洗浄してくれる機能のことです。実際に使用する際は市販の洗剤を入れるだけで、簡単に掃除できます。

 

洗浄機能だけでなく、浴槽を凸凹が少なく汚れがつきにくい人造大理石するなど、水滴や皮脂を弾く表面加工されているものにするとさらに手入れが楽になります。

 

ただし、自動洗浄機能は浴槽のみを洗浄するので、お風呂全体の掃除はできません。掃除はラクになりますが、壁や鏡などは自分で綺麗にする必要があります。

 

 

ジェットバス

浴室リフォーム 仙台
リクシル アクアジェット|腰や背中に心地よい刺激をあたえて身体をほぐします。

ジェットバスは、浴槽の側面や底面から、気泡を含んだお湯を勢いよく噴射する機能です。ホテルや温泉などで見られるものですが、一般住宅でも設置することができ、血行促進やリラックス効果など健康面と美容面への効果が期待できます。

 

注意点として、ジェットバスは気泡の噴射口や給水口などに汚れが溜まるため、定期的な掃除をしないと噴射力が低下してしまうことがあります。

 

また、気泡を噴射する際に振動や音が大きく、近所トラブルにつながることもあるので、事前に周りへの影響を事前に確認することをおすすめします。

 

ちなみにジェットバスは「取り付け式」と「設置式」の2種類が主流です。

 

【取り付け式】

取り付け式は小型の機器を浴槽に取り付けるタイプです。価格も安く手軽に設置できますが、本格的なものに比べると噴射力が弱く、十分な効果を感じられない場合もあります。

 

【設置式】

設置式はジェットバスがついた浴槽をお風呂に設置するもので、費用がかかりますが機能性に優れています。噴射力が高いので本格的なジェットバスを楽しめて、健康面や美容面の効果も期待できます。

 

 

⑤ ミストサウナ

浴室リフォーム 仙台
TOTOミスト機能付温水式浴室暖房乾燥機|きめ細かい温水ミストが体を優しく包み込み、お家に居ながらミストサウナ体験。夏場は水ミストで火照った体をクールダウン。

ミストサウナは、霧状になった温水を噴霧して体を温める機能で、サウナ効果を得ることができます。温度も40℃ほどで高温になりすぎず、息苦しくなく快適にサウナを楽しめ、発汗作用や美容効果も期待できます。

 

ただし、ミストサウナは霧状の温水を噴霧するため、浴室全体に水滴が付着してカビが発生しやすい環境になるため、こまめに換気や掃除をする必要があります。

 

また、光熱費も商品によって異なりますが、仮に毎日使用した場合1か月あたり2,000円程度かかると言われています。ちなみにミストサウナは、天井に埋め込むタイプと壁掛けタイプがあります。

 

【天井に埋め込むタイプ】

天井に埋め込むタイプはリフォームが必要になりますが、浴室内がスッキリとした印象になります。

 

【壁掛けタイプ】

壁掛けタイプはリフォームまでしたくないけど、ミストサウナを楽しみたいという方にオススメです。

 

 

⑥ 浴室乾燥機と浴室暖房

浴室リフォーム 仙台
リクシル 換気乾燥暖房機|冬場の寒さによる身体への負担を軽減し快適なバスタイムを実現。洗濯物の室内干しでもしっかり乾かせる。

「浴室乾燥機」は浴室についている乾燥機のこと。「浴室暖房」はお風呂に入る前に浴室を温めておける機能のことです。基本的には「乾燥」「乾燥」「換気」「涼風」の機能が併せてついてきます。

 

たとえば、浴室乾燥機を使えば、雨の日でも洗濯物を干すことができ、さらに換気もできるのでカビの発生を抑える効果もあります。

 

また、浴室暖房は室内との温度差を緩和できるのはもちろん、お風呂のドアを開けておけば隣接する脱衣所を温めることもできます。

 

ただし電気代やガス代がかかるため、使いすぎには注意が必要です。商品によっても異なりますが、電気代は1時間当たり30円~60円ほど。また、フィルターにホコリやゴミが溜まると暖房の効きが悪くなることもあるため、定期的に掃除する必要があります。

 

ちなみに浴室乾燥機・浴室暖房には「電気式」と「ガス温水式」の2種類あり、現在は電気式が主流となっている。

 

【電気式】

電気式は設置が比較気簡単なので、ガス温水式よりも初期費用が安くなることが多いのが現状です。設置方法は既存の換気扇口に埋め込むタイプと壁掛け式タイプがあります。

 

【ガス温水式】

ガス温水式は外部に設置した熱源機で作ったお湯を循環させて、熱を発生させる方法です。熱源機や配管を設置する必要があるので初期費用がかかりますが、ランニングコストは抑えられると言われています。

 

⑦ 多機能・節水シャワーヘッド

浴室リフォーム 仙台
Panasonic 新W節水シャワー|3つのモードで、からだを洗うとき、お風呂を洗うときに使うシャワーの水量をW(ダブル)で節水。

多機能シャワーとは様々な機能をもつシャワーヘッドで、基本的には水量や水圧、水流の種類を変えることができ、さらに塩素除去や浄水機能などを備えているものも登場しています。

 

多機能シャワーを使用することで霧状の水流にしたり、水圧を強くしてマッサージ効果を高めるなど、好みにあわせて設置することが可能です。

 

また、節水シャワーヘッドは、スイッチで水量を調整できるタイプや水に空気を含ませているタイプなどがあり、節水機能も主流となっています。

 

シャワーヘッドに使われているネジ山は、基本的に規格が統一されているのでリフォームする際も簡単に交換が可能なのも嬉しい特徴ですが、まれに統一規格とは異なるネジ山が使用されている場合は、無理に取り付けてしまうと水漏れが発生する可能性もあるので注意が必要です。

 

 

⑧ 床暖房

浴室リフォーム 仙台
Panasonic 床暖房|寒い冬でも浴室に入る第一歩からあたたかく、身体を洗うときも、あせらずゆっくりできます。

お風呂に床暖房を設置することで常に温かい足元を保つことができ、さらに床が早く乾くためカビを防ぐこともできます。

 

タイルや石材などは冷たくなりやすい場合があるので、より床暖房の効果を感じられるかもしれません。

 

また、室内とお風呂の温度差を緩和して、ヒートショックと呼ばれる、急激な温度変化によって血圧が上下し、脳卒中や心筋梗塞などを発症する現象を防ぐ効果も期待できます。

 

ただし床暖房は電気やガスによって熱を発生させるため、光熱費がかかります。また、種類によってはメンテナンスが必要になる場合があるので、約10年ごとにメンテナンス費用がかかると思っておいた方がいいでしょう。

 

床暖房は「電気式床暖房」「温水式床暖房」の2種類に分けられ、床の温め方に違いがあります。

 

【電気式床暖房】

電気式床暖房とは、電熱線ヒーターを床下に埋め込んで温めるタイプのこと。狭い面積を温めるのに向いています。初期費用は温水式に比べ安価ですが、ランニングコストが高く、床が温まるのが温水式より遅いというデメリットがあります。

 

【温水式床暖房】

温水式床暖房は給湯器などで沸かしたお湯を、床下に設置したパイプに流して温めるタイプ。電気式より早く均一に温めることができ、低温やけどを起こしにくい特徴があります。

初期費用は高めですがランニングコストは電気式に比べ安く、一般的にリビングなどの広い空間で使用される場合が多いのが特徴です。

 

⑨ 抗カビ素材の壁や床、水垢が発生しにくい蛇口

浴室リフォーム 仙台
TOTO ほっカラリ床|床表面に特殊処理が施されており、親水効果で汚れと床の間に水が入り込み汚れ落ちがスムーズ。

抗カビ素材や水垢が発生しにくい蛇口などは、手入れがラクになるメリットがあります。

 

撥水性の高い素材を壁や床に使用したり、水垢の原因になる化学反応が起こらないような対策をして、掃除に時間をかけたくない方も綺麗な状態を保つことが可能になります。

 

ただし、全く汚れないというわけではないので、必ず掃除は必要。日頃から換気をしたり水滴を拭き取るなどして、カビや水垢が発生しないように気を付けましょう。

 

まとめ

浴室もメーカーによって特徴が様々です。気になるユニットバスが見つかったら、実際に各メーカーのショールームで体感することをオススメしますが、予約が必要だったり1度に複数のショールームに行くのはかなり大変です。

 

東北最大級のリフォーム専門店ダイクなら、各メーカーの最新の浴室を常時展示。それぞれのメーカーの浴室を一度に見て触って確かめられます。浴室リフォームのプロが在籍しておりますので、各メーカーの特徴や使い勝手などお気軽にお尋ねください。分かりやすくお伝えいたします。

 

ご予約不要ですのでお気軽にお立ち寄りください。

 

ダイクショールーム

仙台市青葉区双葉ヶ丘1丁目22-10 (定休日:水曜・木曜)

TEL:0120-07-3151